バイオベンチャー(創薬)企業への投資入門

バイオベンチャーと大手製薬企業の役割分担

バイオベンチャーと呼ばれている創薬企業と大手製薬企業は役割が違います。

一般的に、バイオベンチャー企業の役割は、新薬候補の探索や、開発化合物の発見、非臨床試験です。そこで、有望そうな発見があった場合、それを大手製薬企業に導出し、大手製薬企業が臨床試験を行います。導出というのは、バイオベンチャー企業が開発したアイディアに関する権利を大手製薬企業に譲渡することをいいます。臨床試験が終わると、各国の政府機関に承認申請をし、無事承認が得られた後、販売となります。

なぜ、こういった役割分担があるかというと、臨床試験には多大なお金がかかるので、創薬ベンチャーでは資金的にまかなうのが難しいためです。また、ベンチャー企業では、実際に販売を行う販売網も持つことが難しいです。開発の初期段階に特化することで、少ない元手(資本金)でもビジネスとして成り立つようになっています。

※大手製薬企業も独自に基礎研究をやっています。[adsense]

薬の開発プロセス

薬の開発プロセスをもう少し詳しくみましょう。

薬の開発プロセス

基礎研究というのは、新規物質を探したり、新しい化学物質の組み合わせを試したり、新技術を用いて、薬になりそうな化学物質を開発したりすることです。

非臨床試験は、動物実験などをして、薬として効き目がありそうか実験する段階です。

臨床試験フェーズⅠは、健康な人相手に、少量の薬候補を飲んでもらって試験をします。いわゆる治験バイトはこの段階ですね。

臨床試験フェーズⅡは、少数の実際の患者を対象にして行う試験です。

臨床試験フェーズⅢは、多数の患者を相手にして行う試験です。

承認申請は、政府機関(日本であれば厚生労働省)に新薬を申請し、承認してもらう段階です。

バイオベンチャーから、大手製薬企業に導出がされるのは、非臨床試験や臨床試験フェーズⅠ、フェーズⅡなどの段階が多いようです。臨床試験フェーズⅢは、多数の患者相手に試験を行うことから、費用負担がもっとも大きくなります。

導出のタイミングが、開発の後の方になればなるほど、一般的に導出にかかる一時金やマイルストーンの金額は大きくなります。

これらの段階がすべて終わるまでに10年から20年かかります。

※2014年に薬事法が改正され、再生医療に関する承認がかなり速くおりるようになりました。下図は、サンバイオの資料からの転載です。

改正薬事法による早期承認

バイオベンチャーの収入

バイオベンチャーと大手製薬企業の役割分担、新薬の開発プロセスを概観してきましたが、バイオベンチャーはどのように収入を上げるのでしょうか?それを解説したいと思います。

契約一時金

バイオベンチャーの開発物が、大手製薬企業に導出される場合、契約一時金が支払われます。開発がどの段階にあるのか、薬の有望度などが考慮されて金額が決まるようです。

マイルストーン収入

大手製薬企業が、研究開発を進め、新たなステップに進むごとに、マイルストーン収入がバイオベンチャーに支払われます。マイルストーン形式で支払われることで、一括前払いで払う場合と比べて、大手製薬企業は、リスクを下げることができています。

ロイヤリティ

薬が完成し、承認され、販売まで行くと、売上高の数%をバイオベンチャーは受け取ることができることが多いです。これをロイヤリティ収入と呼びます。

バイオベンチャーに投資する場合に注目するべきこと

バイオベンチャーに投資する場合、どのようなことに注目すべきでしょうか?

まずは、どのような研究を行っているか(パイプライン)を見るべきだと思います。そして、そのパイプラインがどの段階まで行っているのかを調べます。導出前なのか、導出後であれば、どのフェーズなのかを調べます。導出した相手先の製薬企業がどこであるかも調べるといいでしょう。大手で実力のあるところと組んでいる方が、開発・販売の展開が有望です。

また、完成した場合の新薬の市場規模も調べるべきでしょう。小さな市場規模の薬であれば、販売されて、ロイヤリティを受けることができても、大きな収入にはなりません。

ライバルの動向も調べるべきです。すでにその病気に対する薬が存在するのか、存在しない場合、どの企業がもっとも速く上市できそうなのか、各企業の薬の効果の違いはどのようなのかといったことです。

もちろん、バイオベンチャー企業の財政状態(バランスシート)も企業価値を左右します。資金が十分にある方が、企業の評価は高まります。資金が枯渇しそうな場合、そのバイオベンチャーに信用があれば、銀行から資金を借り入れすることができます。借入ができない場合は、増資が行われます。企業の信用度合いによって、増資の方法も変わってきます。

バイオベンチャーの企業価値を決めるポイントをまとめると下記のようになります。

  • パイプラインの市場規模(薬が上市できた場合にどれだけ売れるか?)
  • パイプラインの進捗(薬の開発がどれくらい進んでいるのか?)
  • 開発薬が臨床試験に合格する可能性
  • 開発薬の効能(病気を完治させるのか、進行を遅らせるのか)
  • ライバルの動向
  • ロイヤリティ率、マイルストーンの金額
  • 提携先の販売力(メガファーマの方が一般的に販売力があります)
  • バイオベンチャーの財政状態(開発資金は十分にあるのか、足りない場合、銀行が貸してくれるのか、増資しなければならないのか)

その他注意すべきこと

バイオベンチャー企業の提携先が海外の上場企業である場合、適時開示を出す時間帯は提携先の上場市場を考慮されます。

マイルストーン収入やロイヤリティの額がわかれば、バイオベンチャー企業の業績を推測できますが、契約により、非開示となっている場合が多くあります。このような場合は、類似の案件から金額や料率を探るか、過去の損益計算書を見て、推測するしかありません。

薬が無事完成し、ロイヤリティ収入を得ることができても、薬の特許期間は、平均して10年~13年で切れます。ロイヤリティ収入がある場合は、特許の残存期間も考慮すべきでしょう。

さらに、日本で薬を販売する場合は薬価の改正にも注意を払う必要があります。医療費の7割は、国が負担をしますので、日本政府は高い薬価を嫌っています。効果に見合わない高い薬は、国によって値下げされることもありえます。

バイオベンチャーの評価法

バイオベンチャーをPERで評価する方法

株式投資をする際に、PERを見るのは一般的ですが、バイオベンチャーを評価する場合にPERを気にしすぎるのはよくないと思います。

というのも、バイオベンチャーの収入は、薬の開発に成功してロイヤリティが入ってくると一変することがあるからです。

例を挙げてみます。

2016年の収入 マイルストーン10億円 EPS100円

2017年の収入 マイルストーン10億円 EPS100円

2018年の収入 マイルストーン20億円+ロイヤリティ20億円 EPS400円

2019年の収入 ロイヤリティ200億円 EPS2,000円

上記のような収入とEPSを予想できたとした場合、現在が2016年で株価が3,000円だとすると、PERが30倍になりますが、この株価は割高でしょうか?

2016年、2017年の予想PERで見るとPER30倍で割高感がありますが、2018年のEPSを使用した場合、予想PERは7.5倍、2019年のEPSを使用した場合、予想PERは1.5倍となり割安感があります。

バイオベンチャーを評価する場合は、将来の成功時点のPERを参考にして割高/割安を判断したほうがいいと思います。成功時のPERから、成功すると思われる確率、成功するまでにかかる年数を割り引いて評価をします。

DCF法で評価する方法

バイオベンチャーを評価する際は、PERを使うより、DCF法を使う方が実際的だと思います。ただ、割引率をいくらにするのか、将来の収入をどのように見積もるのかによって、企業価値の算定結果は変わってきます。

DCF法による企業価値の算定に興味がある方には下記の書籍がおすすめです。

同業他社との時価比較でバイオベンチャーを比較する

最も簡単なバイオベンチャーの評価法は、同業他社の時価総額と比較する方法です。

米国の株式市場には、日本の株式市場と較べて、企業評価がきちんと行われるだけの投資家層の厚みがありますので、米国の同業他社の時価総額と比較して、割高/割安を評価するのも便利な企業評価法です。

バイオベンチャー投資をする際の情報源

バイオ株に投資する際に重要な情報源を紹介します。

1.企業の決算説明資料

企業のことは、その企業自身がもっともよく知っているわけですので、バイオ企業の決算説明資料はもっとも重要な資料となります。

決算短信や有価証券報告書よりも、決算説明会資料の方が図が多くわかりやすいかと思います。

2.日経バイオテク

日経バイオテクは、バイオ、製薬の専門情報サイト(専門情報誌)です。情報量ではここがトップですが、年間の費用が17~25万円するのがネックです。

3.アナリストレポート、証券会社レポート

アナリストや証券会社が出したレポートは、企業が出した資料をさらにわかりやすくまとめており、企業に対する理解を深めてくれます。

シェアードリサーチ

バイオ企業を含む企業について無料のレポートが公開されています。

今中能夫 楽天証券投資Weekly

アナリストの今中氏が楽天証券で毎週書いているレポートです。バイオ・製薬企業についての記載もあります。

これ以外にも、四季報オンラインや株探ニュース、モーニングスターなどでバイオ企業に対するレポートが随時出ています。

4.textream

旧ヤフー掲示板です。各企業について、専門の掲示板があり、玉石混交の意見のやりとりがされています。急に株価が動いた時は、この掲示板を読むと何が起こったのかわかることがあります。

textreamについてはこちらの紹介記事も御覧ください。

textreamで個別株についての情報を仕入れよう

5.2ch

2ちゃんねるでもバイオ企業について各種意見のやり取りがされています。おすすめは、「バイオ関連銘柄総合」というスレッドです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. […] バイオベンチャー(創薬)企業への投資入門 […]